アレルギー反応 4つのタイプ

SponsorLink

アレルギー反応には、Ⅰ型からⅣ型の4つのタイプに分けられている。

Ⅰ型アレルギー

即時型アレルギーアナフィキラシー型アレルギーとも呼ばれ、交代の一つであるIgEが深く関与している。
あるアレルゲンに対してIgEが作られると、そのIgEはアレルギー反応に関係する細胞(肥満細胞)表面に強く結合する。そしてアレルゲンが再び体内に入ってくると、この肥満細胞上のIgEがアレルゲンと結合し、その反応によって肥満細胞からヒスタミンなど様々な物質が放出される。
ヒスタミンは皮膚にあるかゆみの受容体を刺激してかゆみを生じさせ、血管の透過性を高めることにより蕁麻疹を作ったりする。抗原の侵入から症状が現れるまでは、数分から数十分程度である。気管支喘息もⅠ型アレルギーに含まれる。(「じんましん(蕁麻疹)の原因・種類・治療法」サイト)

SponsorLink

Ⅱ型アレルギー

細胞傷害型アレルギー細胞刺激型アレルギーとも呼ばれる。自己の細胞や組織に対する抗体が生じ、補体や食細胞、キラー細胞の作用で組織や細胞が傷害される。抗体はIgGIgMが関与している。
薬疹溶血性貧血血小板減少症などが、このタイプの反応で起きると考えられている。

Ⅲ型アレルギー

アルザス型アレルギーともいう。関与する抗体はIgGIgMである。抗体がアレルゲンの分子同士を結び付けて、免疫複合体というかたまりをつくる。これに白血球の一種である好中球が反転して組織傷害物質を放出するため、周辺の組織が傷害される。皮膚の血管炎全身性エリテマトーデスなどの膠原病がこのタイプの反応によるものとされている。

Ⅳ型アレルギー

遅延型アレルギーともいう。このタイプの反応に抗体は関与しない。体内に侵入したアレルゲンがTリンパ球と反応し、Tリンパ球からさまざまな物質が放出されて周囲に炎症反応を引き起こす。抗原の侵入後1~2日で反応がおこる接触皮膚炎(かぶれ)ツベルクリン反応がこのタイプである。

SponsorLink

  • このエントリーをはてなブックマークに追加