とびひとアトピー性皮膚炎

SponsorLink

アトピー性皮膚炎の子供は、皮膚のバリア機能が弱く、ドライスキンでもあることから、皮膚が菌やウイルスに感染しやすく、感染すると症状もひどく、長引く傾向にある。

とびひ原因

とびひもその代表であり、原因は黄色ブドウ球菌A群連鎖球菌である。誰もが鼻の中や爪の中に持っている細菌だが、子供は抵抗力が弱く、特にアトピー性皮膚炎の子供は何度もかかることがある。季節は春から夏の終わりごろまでが多い。

とびひ症状

最初は皮膚に大小様々な水泡ができる。水泡はすぐに破れ、じくじくした汁を持つようになる。この水泡の中に原因菌がおり、強いかゆみから掻きむしって菌がついた手でほかの部位を触るなどして全身に広がっていく。
とびひの原因菌は高温多湿を好むため、パンツの中などができやすい部位であり、広がると顔、背中、腹部などどこでもできる。水泡がつながって面上に広がることもある。

SponsorLink

とびひ治療薬

原因は菌であるため、抗生剤を服用するほか、塗り薬として抗生剤とステロイドの混合薬を用いる。この際の注意点としては、医師の指示通り最後まで使い切ることであり、薬を途中でやめると再発する。
感染部位はじくじくしているため、軟膏を塗ったあとは亜鉛華軟膏という傷口を乾かす薬を上塗りする。治りが悪いときは亜鉛華軟膏を使用せず、傷口を1日に数回ぬるま湯で洗い薬を塗る。

かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を処方することもあるが、患部を手で掻かないように薬を塗ってガーゼを当てて包帯で巻くのがよい。絆創膏は傷口がいつまでもじくじくするのでやめたほうがよい。

なお、ステロイド単独の塗り薬は、とびひの菌の栄養であり、塗ると症状が悪化するため、ステロイドの塗り薬により水泡などができたときはすぐに医師に相談する。

抗生剤があまり効かない場合は黄色ブドウ球菌(MRSA)の感染が疑われるため、これに効く抗生剤を裏ぶ必要がある。MRSAは1~2割の患者に発見される。

とびひ重症化するおそれも

まれにA群連鎖球菌による脳炎黄色ブドウ球菌が出す表皮剥奪毒素が血管を通って重症の全身症状をおこすSSSSという病気を引き起こすこともあるため、早めの治療と治りきるまで薬を続けることが重要である。

SponsorLink

  • このエントリーをはてなブックマークに追加